消防とは?

(1)消防団と消防本部(消防署)ってどう違うの?

 「消防組織法」第9条で、『市町村の消防機関として 1消防本部 2消防署 3消防団 の全部又は一部を設けなければならない』と定められています。これらの機関がどのような役割を果たすのか、簡単にお話しましょう。

① 消防本部
 消防本部は、消防の任務を遂行するための必要な予算、庶務、企画立案及び人事等の事務を行います。

② 消防署
 消防署は、第一線の活動部隊としての役割を果たし、火災、災害及び人命の救助救出に直接携わるとともに、火災予防活動に従事します。

③ 消防団
 消防団は、消防署と協力して火災、災害及び人命の救助救出に出動するとともに、火災予防の啓蒙普及活動を行います。


(2)消防団員は特別職の地方公務員です。

 消防の仕事が本業でも副業でもありませんが、消防団員として任命されると地方公務員法 第3条 三の五に「非常勤の消防団員及び水防団の職」と明記されているとおり、立派な特別職の地方公務員になります。


(3)消防団の活躍

 消防団員は、消防や防災に関する知識や技術を習得し、火災発生時の消火活動、地震や風水害等の大規模災害発生時における救助救出活動、避難誘導、災害防ぎょ活動などに従事し、住民の皆さんの生命や財産を守るために活躍しています。
 また、災害発生時だけではなく、平常時においても、戸別訪問による防火指導、応急手当の普及指導、特別警戒など地域防災力の向上のため重要な役割を果たしています。


(4)あなたも消防団員になりませんか?

 消防団は、それぞれの職業を持った地域住民の方々が、「自分たちのまちは自分たちで守る」という郷土愛護の精神に基づき、本人の自由意志により入団された人たちの集まりです。あなたも消防団活動に参加してみませんか?
 消防団員になるには、あなたのお住まいの市町村役場、または消防本部にお問い合わせください。


このページの先頭へ↑


消防団の活動

(1)消防団の活動

◯ 消防団は、市町村の非常備の消防機関と位置付けられています。

 その構成員である消防団員は、権限と責任を有する非常勤特別職の地方公務員で、他に本業を持ちながらも、「自らの地域は自ら守る」という郷土愛護の精神に基づき参加し、消防・防災活動を行っています。


◯ 消防団は、 ・地域密着性(消防団員は管轄区域内に居住又は勤務)
        ・要員動員力(消防団員数は消防職員数の約5倍)
        ・即時対応力(日頃からの教育訓練により災害対応の技術・知識を習得)

といった三つの特性を生かしながら初期消火や残火処理等を行っているほか、大規模災害時には住民の避難誘導や災害防御等を、また、国民保護の場合は住民の避難誘導を行うこととなっています。


◯ また、消防団は、平常時においても地域に密着した活動を展開しており、地域の消防防災力の向上や地域コミュニティの活性化にも大きな役割を果たしています。


(2)活動の状況

◯ 消防団員は、地域に居住又は勤務する方々で構成され、地域に密着していることから、地理や住民の居住先等の地域情報を十分に把握しているため、大規模災害時には特に能力を発揮しています。


◯ 一方、平常時の活動としては、訓練のほか、応急手当等の普及・指導や防火のための住宅訪問の実施、広報誌の発行など、活発な活動が行われています。


◯ また、年々増加傾向にある女性消防団員は、一人暮らし高齢者宅への防火訪問、応急手当の普及啓発、予防広報など平常時の活動に幅広く活動しています。


(3)消防団員の出動状況[秋田県]

  出 動 回 数 出 動 延 人 数
令和2年 令和3年 令和4年 令和2年 令和3年 令和4年
火   災 226 262 253 6,686 6,113 4,995
救   急 0 0 0 0 0 0
風水害等の災害 82 32 80 1,599 274 1,634
演習・訓練 442 489 812 14,381 15,409 28,348
広報・指導 889 1,131 1,179 7,598 9,082 11,513
特 別 警 戒 1,243 393 1,158 21,893 835 15,942
捜   索 41 9 28 1,000 147 471
そ の 他 555 1,879 911 14,022 34,492 11,997
3,478 4,195 4,421 67,179 66,352 74,900

(出典:秋田県「消防防災年報」)

このページの先頭へ↑


消防職・団員数の推移

(1)消防職・団員数の推移

 本県の令和5年の消防団員数は、14,546人で昭和31年の36,174人の40.2%となっております。
 前年に比べ、580人の大幅な減少となりました。

(各年4月1日現在  単位:人)

秋   田   県 全       国
邦暦 西暦 消防本部 消 防 団 消防本部 消 防 団
本部数 消防職員数 団 数 団員数 本部数 職員数 団 数 団員数
昭31 1956 495 93 36,174 383 31,864 5,332 1,830,222
昭41 1966 530 72 27,914 640 50,806 3,818 1,301,702
昭51 1976 1,438 70 24,400 869 107,632 3,673 1,105,299
昭61 1986 1,561 67 23,497 933 129,610 3,650 1,026,224
平 8 1996 17 1,885 67 21,112 925 148,989 3,636 972,078
平18 2006 13 1,995 39 19,060 811 156,758 2,584 900,007
平19 2007 13 1,997 37 18,712 807 157,396 2,474 892,893
平20 2008 13 1,992 33 18,369 807 157,860 2,380 888,900
平21 2009 13 2,004 32 18,191 803 158,327 2,336 885,394
平22 2010 13 2,004 32 18,052 802 158,809 2,275 883,698
平23 2011 13 2,002 32 18,029 798 159,354 2,263 879,978
平24 2012 13 1,994 32 17,838 791 159,730 2,234 874,193
平25 2013 13 2,009 32 17,544 770 160,392 2,224 868,872
平26 2014 13 2,010 32 17,491 752 161,244 2,221 864,347
平27 2015 13 2,008 32 17,320 750 162,124 2,208 859,995
平28 2016 13 2,013 32 17,177 733 163,043 2,211 856,278
平29 2017 13 2,030 32 16,900 732 163,814 2,209 850,331
平30 2018 13 2,046 32 16,653 728 164,873 2,209 843,661
平31 2019 13 2,046 25 16,275 726 165,438 2,198 831,982
令2 2020 13 2,074 25 15,894 726 166,628 2,199 818,478
令3 2021 13 2,085 25 15,473 724 167,073 2,198 804,877
令4 2022 13 2,065 25 15,131 723 167,510 2,196 783,578
令5 2023 13 2,092 25 14,546 722 167,861 2,177 762,670

 ※ 消防職員数は、消防吏員及びその他職員の合計数

(総務省消防庁・秋田県総合防災課)

(2)女性消防職・団員数の推移

 消防団員が減少を続けている中、女性消防団員は逆に増加傾向にあります。
 本県の場合、全国と比べ、1消防団当たりの平均女性消防団員は18.72人(全国 12.84人)とやや多いですが、女性消防団員の占める割合は3.22%(全国 3.67%)と低い水準にあります。

(各年4月1日現在  単位:人、%)

秋   田   県 全       国
邦暦 西暦 女性消防吏員 女性消防団員 女性消防職員 女性消防団員
吏員数 割 合 団員数 割 合 職員数 割 合 団員数 割 合
平18 2006 2 0.10 95 0.51 2,961 1.89 14,665 1.63
平19 2007 1 0.05 107 0.58 3,134 1.99 15,502 1.74
平20 2008 6 0.30 119 0.65 3,283 2.08 16,699 1.88
平21 2009 10 0.50 150 0.83 3,485 2.20 17,879 2.02
平22 2010 12 0.60 176 0.98 3,646 2.30 19,043 2.15
平23 2011 13 0.65 199 1.11 3,806 2.39 19,577 2.22
平24 2012 18 0.91 221 1.25 3,952 2.47 20,109 2.30
平25 2013 22 1.11 248 1.41 4,124 2.57 20,785 2.39
平26 2014 27 1.35 317 1.81 4,290 2.66 21,684 2.51
平27 2015 31 1.56 324 1.87 4,425 2.73 22,747 2.65
平28 2016 33 1.65 355 2.07 4,597 2.82 23,899 2.79
平29 2017 33 1.64 363 2.15 4,802 2.93 24,947 2.93
平30 2018 35 1.72 384 2.31 5,069 3.07 25,962 3.08
平31 2019 34 1.66 390 2.40 5,307 3.21 26,625 3.20
令2 2020 38 1.85 415 2.61 5,587 3.35 27,200 3.32
令3 2021 39 1.89 429 2.77 5,885 3.52 27,317 3.39
令4 2022 41 1.99 467 3.09 6,148 3.67 27,603 3.52
令5 2023 44 2.13 468 3.22 6,409 3.82 27,954 3.67

(総務省消防庁・秋田県総合防災課)

このページの先頭へ↑


秋田県の大火・地震等災害年表(昭和21年以降)


発生年月日 西暦 区分 発生場所 被 害 の 状 況
昭和21年5月17日 1946 火災 岩瀬村 〔岩瀬村山田地区大火〕
住宅108戸、非住家168棟焼失、被災者1,000人以上 (現・大館市)
昭和24年2月20日 1949 火災 能代市 〔能代大火〕
ストーブの残火の不始末から出火し、死者3人、負傷者874人、住家1,296戸、非住家942棟を全焼
昭和24年5月11日 1949 火災 米内沢町 住家、役場、郵便局など222棟を全焼
(現・北秋田市)
昭和24年9月1日
~9月2日
1949 風害 全県 〔キティ台風〕
死者・行方不明者1人、負傷者2世帯、住家全壊39世帯、住家半壊601世帯 ほか
災害救助法適用:適用市町村は不明
昭和25年6月1日 1950 火災 鷹巣町 取灰の不始末から出火し、負傷者242人、住家520戸、非住家149棟全焼のほか、地方事務所、警察署、郵便局を焼失
(現・北秋田市)
昭和26年8月6日
~8月8日
1951 大雨・洪水 県南部 〔大雨〕
死者・行方不明者9人、負傷者8人、住家全壊・流失42世帯、住家半壊16世帯、住家床上・床下浸水1,121世帯 ほか
災害救助法適用:下川大内村(現・由利本荘市)、大正寺村(現・秋田市)、大沢郷村(現・大仙市)
昭和30年5月3日 1955 火災 大館市 出火原因は不明、死者1人、負傷者20人、住家150戸、非住家195棟を全焼
昭和30年6月24日
~6月26日
1955 大雨・洪水 全県 〔大雨〕
死者・行方不明者8人、住家全壊・流失23世帯、住家床上浸水11,522世帯、住家床下浸水21,067世帯 ほか
災害救助法適用:秋田市、横手市、本荘市(現・由利本荘市)、一日市町(現・八郎潟町)、大曲市、中仙町、神岡町、仙北町、太田町(以上、現・大仙市)
昭和31年3月20日 1956 火災 能代市 〔能代大火〕
七輪コンロの残火の不始末から出火し、負傷者19人、住家1,156戸、非住家319棟を全焼
昭和31年8月18日 1956 火災 大館市 〔大館大火〕
タバコの不始末から出火し、負傷者16人、住家692戸、非住家629棟を全焼
昭和32年5月10日 1957 火災 神岡町 子どもの火遊びから出火し、住家164戸、非住家124棟を
全焼
(現・大仙市)
昭和32年8月12日 1957 火災 秋田市
(県庁)
午前10時55分頃、県庁2階人事課、財政課の天井裏付近から出火し、木造2階建2,500坪のうち1,600坪と隣接している農林部庁舎、県議会議事堂を全焼
昭和35年8月2日
~8月3日
1960 大雨・洪水 全県 〔集中豪雨〕
死者・行方不明者15人、負傷者14人、住家全壊・流失25世帯、住家半壊13世帯、住家一部損壊35世帯、住家床上浸水972世帯、住家床下浸水1,194世帯 ほか
災害救助法適用:中仙町(現・大仙市)、角館町、田沢湖町(以上、現・仙北市)
昭和38年1月~4月 1963 雪害 全県 〔38豪雪〕
死者・行方不明者5人、負傷者2人、住家全壊14世帯、住家半壊17世帯、住家一部損壊141世帯、住家床上浸水46世帯、住家床下浸水163世帯 ほか
昭和39年8月6日
~8月8日
1964 大雨・洪水 全県 〔大雨〕
死者・行方不明者2人、負傷者2人、住家全壊・流失47世帯、住家半壊26世帯、住家一部損壊4世帯、住家床上浸水401世帯、住家床下浸水1,518世帯 ほか
災害救助法適用:男鹿市、八森町(現・八峰町)
昭和39年8月12日
~8月13日
1964 大雨・洪水 全県 〔集中豪雨〕
負傷者2人、住家全壊・流失13世帯、住家半壊14世帯、住家一部損壊3世帯、住家床上浸水456世帯、住家床下浸水2,998世帯 ほか
災害救助法適用:秋田市
昭和40年7月15日
~7月16日
1965 大雨・洪水 全県 〔大雨〕
負傷者3人、住家全壊・流失9世帯、住家半壊27世帯、住家一部損壊577世帯、住家床上浸水2,885世帯、住家床下浸水10,162世帯 ほか
災害救助法適用:大曲市、仙北村(以上、現・大仙市)、横手市
昭和43年10月12日 1968 火災 大館市 たき火の不始末から出火し、住家141戸、非住家149棟を
全焼
昭和47年7月5日
~7月9日
1972 大雨・洪水 全県 〔昭和47年7月豪雨〕
住家全壊・流失73世帯、住家一部損壊78世帯、住家床上浸水3,379世帯、住家床下浸水4,160世帯 ほか
災害救助法適用:能代市、二ツ井町(以上、現・能代市)、森吉町、合川町(以上、現・北秋田市)、角館町(現・仙北市)、西仙北町(現・大仙市)
昭和49年1月~5月 1974 雪害 全県 〔48豪雪〕
死者・行方不明者13人、負傷者29人、住家全壊10世帯、住家半壊10世帯、住家一部損壊60世帯、住家床上浸水19世帯、住家床下浸水111世帯 ほか
昭和50年8月20日 1975 大雨・洪水 県北部 〔集中豪雨〕
住家全壊・流失27世帯、住家半壊9世帯、住家床上浸水520世帯、住家床下浸水1,097世帯 ほか
災害救助法適用:鷹巣町(現・北秋田市)、比内町(現・大館市)
昭和58年5月26日 1983 地震 能代市・ 男鹿市等 海岸部  〔日本海中部地震〕
マグニチュード7.7、全体の被害は死者104人、家屋等の損失1,584戸、うち秋田県内の死者は83人
平成17年12月
~平成18年2月
2005

2006
雪害 全県 〔平成18年豪雪〕
死者24人、重症者71人、軽症者156人、住家半壊3世帯、住家一部損壊500世帯 ほか
平成19年9月17日 2007 大雨・洪水 全県 〔台風第11号及び前線〕
死者・行方不明者2人、負傷者5人、住家全壊・流失6世帯、住家半壊226世帯、住家一部損壊3世帯、住家床上浸水285世帯、住家床下浸水667世帯 ほか
災害救助法適用:北秋田市、能代市
平成25年8月9日
~8月10日
2013 大雨・洪水 全県 〔平成25年8月9日からの大雨〕
死者・行方不明者6人、負傷者2人、住家全壊・流失5棟、
住家半壊17棟、住家床上浸水181棟、住家床下浸水481棟 ほか
田沢湖田沢供養佛地区土砂災害
災害救助法適用:仙北市、大館市、鹿角市
平成29年7月22日
~7月25日
2017 大雨・洪水 全県 〔平成29年7月22日からの大雨〕
住家全壊・流失3棟(3世帯)、住家半壊44棟(45世帯)、住家一部損壊1棟(1世帯)、住家床上浸水612棟(626世帯)、住家床下浸水1,481棟(1,538世帯) ほか
災害救助法適用:大仙市
令和2年12月
~令和3年3月
2020

2021
雪害 全県 〔令和3年1月7日からの大雪〕
死者・行方不明者18人、負傷者245人、住家全壊5棟、住家一部損壊3棟、住家床上浸水1棟、住家床下浸水9棟 ほか
災害救助法適用:横手市、湯沢市、大仙市、仙北市、美郷町、羽後町、東成瀬村
令和5年7月14日
~7月18日
2023 大雨・洪水 全県 〔令和5年7月14日からの大雨〕
死者1人、重症者1人、軽症者4人、住家全壊11棟、住家半壊2,892棟、住家一部損壊28棟、住家床上浸水741棟、住家床下浸水3,367棟 ほか
災害救助法適用:秋田市、能代市、男鹿市、潟上市、大仙市、北秋田市、仙北市、上小阿仁村、藤里町、三種町、八峰町、五城目町、八郎潟町、井川町、大潟村、大仙市

※火災は焼損棟数200棟以上を掲載。
 大雨・洪水、風害及び雪害は災害救助法が適用された被害を掲載。
 (ただし、38豪雪、48豪雪及び平成18年豪雪は適用されていない)
 地震は県内及び本県沖が震源で、地震の規模M7.0以上を掲載。

(秋田県総合防災課)

このページの先頭へ↑